ハウスメーカーや工務店、設計事務所などの建築業者ごとの違いを紹介。注文住宅を依頼する際の選び方についてまとめています。
注文住宅を手がける業者と言っても、その業態はさまざま。ハウスメーカー、工務店、設計事務所の違いについて紹介します。
全国に広い営業網を持つ住宅メーカーのことです。
仕様やデザインを決めて商品化しているのが特徴で、その内容は住宅展示場のモデルハウスで確認することができます。
資材が大量生産されているので品質が安定していて、工期が短めで済むこと、アフターサービスや保証も充実しています。また、会社の規模が大きく社会的な信用面で安心できます。
注文住宅の幅が限定されているのでイレギュラーな要求には弱い部分があり、広告費、展示場維持、人件費などが価格に反映されるため費用が高めになる傾向があります。
地域密着型で営業しているのが最大の特徴。
地元での評判を大切にしていて、家づくりの最初からアフターサービスまで一貫して行っています。希望や意思が通りやすく、広告・販促費をあまりかけないので、その分価格的には安く済みます。
工務店によって構造・工法はさまざまですが、基本的には自由設計で施工の制約が少ないです。少人数で運営されていることが多く、職人さんの顔も見えるので、相談し易いというメリットもあります。
展示場やモデルハウスは無い場合が多いので、施工前に家のイメージがつかみにくい、住宅ローンなど資金面での提案に弱いという側面があります。
すべてがカスタムメイドで、思い描いているイメージ通りの家を限られた予算内で実現できるのが設計事務所の特徴です。
設計から施工監理まで請け負い、クライアントや設計事務所が選んだ工務店が施工を行います。手がける家を「作品」としてとらえているところも多く、設計事務所によって作風は異なります。
施主の要望が忠実に反映されるので、理想の家に近づけるためしっかりとしたイメージを持っている場合は融通が効いてよいですが、時間が掛かりがちなのと設計費用が割高になることがあります。
どの建築業者に依頼すべきなのか。業者にはそれぞれ特長があり得意とする部分、弱い部分があります。
最終的には自分と合うと思われるところを選べばよいと思います。ですが、工務店や設計事務所の場合は自由度が高い反面、余程しっかりとした家のイメージ作りができていないと、なかなか話が進まず完成が遅れてしまうという傾向があるようです。
特に設計事務所においては、意見と対立があってもそれを乗り越えるくらいの覚悟が必要。自分で家を作るくらいの気持ちで臨まなければなりません。
大まかなイメージの中から理想の家に近づけていきたいという場合には、モデルハウスがありカタログなど家づくりをイメージする資料も豊富なハウスメーカーがおすすめです。
ハウスメーカーの良い点は資材の調達、生産から設計、施工まで効率化されていて品質も安定していることがありますし、企業としての安定性・信頼性も工務店や設計事務所に比べて抜群ですので安心してすべてを任せられます。
かなりこだわりを持っているのであれば別ですが、そうでない場合は建築業者の選択はハウスメーカーにしておくのがよいと考えられるのではないでしょうか。
2000万円台で建てる!
岡崎の注文住宅会社3選
提案・実現力で選ぶ
引用元:フリーダムアーキテクツ
https://www.freedom.co.jp/
architects/case598/
引用元:フリーダムアーキテクツ
https://www.freedom.co.jp/
architects/case604/
引用元:フリーダムアーキテクツ
https://www.freedom.co.jp/
architects/case382/
理想の間取りを設計士と
建築設計事務所
フリーダム
アーキテクツ
電話番号:0120-489-175
自然素材で選ぶ
引用元:てくとの家
https://www.kobotect.com/
works/1833/
引用元:てくとの家
https://www.kobotect.com/
works/higashiura_modan_kinoie/
引用元:てくとの家
https://www.kobotect.com/
works/higashiura_modan_kinoie/
自然素材推しの
工務店
てくとの家
電話番号:0120-288-331
知名度で選ぶ
引用元:一条工務店
https://www.homes.co.jp/iezukuri/mid-8503/case/cid-21535/
引用元:一条工務店
https://www.homes.co.jp/iezukuri/mid-8503/case/cid-21535/
全国で知名度抜群の
ハウスメーカー
一条工務店
電話番号:0564-32-4881